安全で快適な家づくりにおいて、優先順位が低くなりがちなのが家の温熱環境。でも実は、住み心地を左右する重要なポイントが温熱環境なのです。家の中の温度差は、不快感を感じるだけでなく、私たちの身体に大きなストレスとなり健康被害などの原因ともなります。家の中に潜む温度差という危険をなくし、ほんとうに「住み心地の良い家」とは。ぜひじっくり考えてみてください。はじめに医療という立場から、医療法人啓成会岡田内科の岡田院長にお話を伺いました。

医療から見た、冬場の住環境と健康管理

日本は春夏秋冬がはっきりして、気温の変化が健康に及ぼす影響は大きな問題です。特に冬場の住宅内での急激な温度変化は最も注意しなければなりません。日常、人間は寒いところに出ると、体は熱の放出を防ぐために皮膚の汗腺を閉じたり血管が収縮したりします。これにより、体温の放出は防げますが、同時に血圧が上がります。屋内であっても、温暖に保たれたリビングと暖房の届かない玄関、トイレ、脱衣室などでは、同様の状態が起こります。この急激な温度の上下による健康被害を「ヒートショック」と言います。
特に注意が必要なのは冬場の浴室、脱衣室です。寒い脱衣室で衣類を脱ぐと、急激に体表の温度が下がり、その結果、血圧が急激に上がります。この血圧の急上昇が心筋梗塞、脳卒中の原因となることもあります。さらに、入浴のリスクとして、脱衣場で上がった血圧は温かい浴槽に浸かることで、血管が拡張して急激に下がることになります。この血圧低下は失神を起こし、浴槽内で溺れて死亡する原因になります。
従って、冬場の住宅内の温度管理は、住環境を整えるうえで最も重要な条件です。さらに血圧の上下等がもたらす健康被害、ヒートショクの予防については現在求められている住環境の大きな課題です。
下のグラフは東京都健康長寿医療センターがまとめた東日本23都道県の救急搬送のうち、浴室内で心肺停止だった件数で、最も少ない8月(71件)と比べて、最も多い1月は779件と10倍以上を数えます。冬場の浴室には、大きなリスクが潜んでいるということを知っておいてください。

さらに、下のグラフは同じく東京都健康長寿医療センターがまとめた、浴室内で心肺停止だったケースを都道府県別に高齢者1万人当たりに換算した数字です。
浴室での不慮の事態を予防するためには、入浴前に浴室や脱衣室を十分に暖めておくこと、すなわち「屋内の温度のバリアフリー」が大切です。
気温の急激な変動は血圧の上下を引き起こします。この血圧の変動は健康被害の最大の敵です。日常生活で、高血圧はSilent Killer(静かな殺人者)と言われるように、本人が気づかぬうちに重篤な病気の原因になります。現在、簡単に家庭血圧を測定できます。家庭内での自分の血圧を管理するとともに、心配な点があれば気軽に相談できる『かかりつけ医』に相談して下さい。
最近、住居内の健康管理の一つとして急激な温度の上下による血圧の変化をいかに少なくするかについて、多くの大学や研究機関から報告されていますが、医療関係者だけでは解決できません。住居内の断熱改修をはじめ住環境の専門家の皆さんの協力が必要です。
自分自身の健康管理と住環境の双方に気を配り、健康な生活を送れるよう心掛けてください。

医療法人啓成会 岡田内科 院長 岡田 啓治
参考:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター

有限会社山三 木造ドミノ住宅 モデルハウス

有限会社 山三 代表取締役
一級建築士 保倉 利光さん

居室は暖かくても、廊下やトイレ、脱衣室がヒンヤリしていたら、快適な住環境とはいえません。特に高齢者がいるご家庭では、急激な温度変化が身体に影響を与える「ヒートショック」も心配です。段差をなくすという物理的なバリアフリーの理解は進んでいる中、意外に見落とされがちなのが家の中の「温度のバリアフリー」。新築の場合は、間取りを考えたりキッチンやお風呂を選ぶのと同じように、断熱性能や室内の温熱環境のことを、はじめからしっかり考えて家づくりをしましょう。また今住んでいる家を何とかしたい…新築するわけにもいかないし…という時も諦めることはありません。「家中どこでも暖かい家」はリフォームでも実現できます。では具体的に何をどうしたらいいのか、有限会社山三の社長で一級建築士の保倉利光さんに、同社モデルハウス内でお話を伺いました。

リフォームでも家中どこでも暖かい家に

ヒートショックで亡くなる方がいらっしゃるのは残念ですね。

「そうですね。家の中の温度差をなくすことで防げることであれば、すぐにでも対策をとるべきだと思います。高齢者や体の弱い方のためはもちろんですが、家全体が暖かいと心身ともにリラックスできて動くのが億劫でなくなるなど、良いことずくめです。長野県は冬の寒さが厳しい割に、家全体の温熱環境への理解がまだ低いように感じています。」

どんな温熱環境が良いのでしょうか。

「例えばこのモデルハウスでは、太陽熱を利用して屋根で温めた空気を床下に入れ、その温まっている空気を吹き出し口から室内に取り込むシステムと、ペレットストーブを併用しています。ペレットストーブは輻射熱ですね。風の出ない暖房といえば分かりやすいでしょうか。他にも薪ストーブ、床暖房、パネルヒーターなどがあります。高気密・高断熱という前提で、このような方式での全館暖房が理想的だと思います。」

新築の場合は理想を追求できても、リフォームでは難しくありませんか。

「そんなことはありませんよ。どこまでできるかは実際問題として予算や建物の状態にもよりますが、何を重点にするか、まず専門家と相談するのがいいと思いますが、断熱性を高めるためには、一般的には外壁ですね。外壁をはいで断熱材を入れます。また床下や屋根裏にも断熱するともっと効果的です。また今は、部屋の内側に断熱パネルを貼るというような方法もあり、一部屋だけとか、部分的に断熱性能を上げることもできます。この時に開口部の断熱性にも注意して下さい。せっかく壁や床を高断熱にしても、開口部がそのままでは無駄が大きくなってしまいます。」

開口部とはドアとか窓ですか。

「そうです。最低でも断熱ペアガラスに取り替えることをお勧めします。うっかりしがちなのは玄関ドア。これはサイズが大きいですから断熱性能を高めることで効果も大きくなります。」

玄関ドアは見逃しそうですね。

「実はとても大事なんです。開け閉めの激しいものですから、ドアの性能アップと同時に、長野のように冬の寒さが厳しい地域では、可能なら風除け室を設置することをお勧めします。」

つまり、まず家の断熱性能を高めてから温熱環境を、ということですね。

「はい。高断熱にすることでかなりの効果はありますが、信州で熱源なしというわけにはいきませんから、それをどうするかです。快適な住環境にするには暖房設備は重要です。」

暖房設備は何がお勧めですか。

「家の条件や好みにもよりますから、一概には言えませんが、最近は蓄熱暖房や薪ストーブの人気が高まっているようです。蓄熱暖房とは深夜電力でレンガを温めて放熱させる仕組みなので、ランニングコストが抑えられます。ストーブのように据え置きタイプと、床下に入れて床暖にするタイプがあります。据え置きはサイズが結構大きい上に移動ができないので、場所の問題がありますね。いずれも電気の配線がいるので、壁の断熱工事の時にいっしょに配線してしまうといいと思います。」

個室が多い場合は家全体を温めるのって難しいのでは。

「家族構成やライフスタイルにもよりますが、間仕切りを取り払うという方法もありますね。ただし構造上の問題等もありますので、専門家と相談してください。居室にそれぞれ暖房器具を設置しても、廊下にまでは付けていないお宅が多いと思いますので、思い切ってワンルーム風にしてしまうと全館暖房にふさわしくなります。」

ヒートショックが起きやすいのはお風呂と聞きます。

「ユニットバスは断熱材が付いているものを選びましょう。さらに家の外壁の断熱で二重にすることでいっそう効果的になります。お風呂が古くて寒いなら、全面リフォームを考えてみてはいかがでしょうか。温かさが断然違いますし、なんといっても安心です。」

トイレや脱衣室はどうしましょう。

「服を脱ぐ所ですから暖房範囲に含めましょう。以上のような対処をしっかりし、家全体を暖め、家の中に温度差をつくらなければ、ヒートショックのリスクも軽減されると思います。」

ところで、この掘り座卓は快適そうですね…。

「これも数年前に開発された蓄熱型の暖房で、オンドルエコノといいます。韓国のオンドルにヒントを得た製品で、やはり深夜電力を利用して石を温め、蓄熱してから放熱する方式です。最近導入される方が増えていますね。床下に入れて床暖房にするのが一般的ですが、このモデルハウスでは炬燵のようにしてみました。輻射熱ですから快適ですよ。」
「また床には、当社の地元、長野県北信の杉を使っています。杉は夏涼しく冬は暖かく、不快なヒンヤリ感がないですからお勧めですね。」

「温度差のない快適な生活空間は、私たち人の身体へのストレスの軽減はもちろん、観葉植物も冬でも元気いっぱいになります。人にも環境にも優しい家ということですね。ぜひ専門家に相談してみてください。」